採用面接はどういう準備をしたら良いのか分かりません。
大丈夫です!質問に回答するための背景の解説や、実際の回答例をご紹介します!
この記事を書いた人



大学職員の公募求人が多数掲載!
転職するなら
採用面接質問「大学職員としてどのような仕事がしたいか」

大学職員が携わる業務とは
大きく分けて「法人部門」と「教学部門」があります。
まずは、大学職員が行う業務はどのようなものがあるのでしょうか。
大学の部門は、大きく分けると2つになります。
大学職員として採用されると、このどちらの部門にも配属される可能性があります。
まずは、もう少し具体的に、仕事内容を知るところから始めてみましょう。
各部門・業務別の解説はこちら
-
-
大学職員の仕事内容はどんなものがあるの?【業務別・部署別解説】
続きを見る
仕事内容に関して回答作成のコツ

【おすすめ】自身の業務経験が活かせる業務を軸に
これまでの業務経験の中で、大学に共通するものや得意としてきた業務、成果を上げてきた業務など、活かせそうなものをピックアップしましょう。
大学では、幅広い仕事ができるジェネラリストを育成する大学が多く、そのような職員が求められています。
そのため、面接での回答は、自身の経験を踏まえて取り組みたい仕事を中心に、様々な仕事を経験しながら、大学にとって必要な人材になりたというような回答にして、「この仕事だけを極めたい」というような回答はしないほうが無難です。
採用面接の回答例「大学職員としてどのような仕事がしたいか」

面接の質問への回答としてまとめると
Q.「大学職員としてどのような仕事がしたいか」
管理部門系を言うよりかは、現場寄りの部署を言うことの方が「意欲」を見せることが出来ることでしょう。また、どの部署に配属されても前向きに取り組む姿勢を示すことも大切です。
いかがでしたでしょうか。
「大学職員の担う業務」や「どのように貢献するのか」について、イメージが湧いてきましたでしょうか。
ぜひこれまでのご自身の経験の中で「大学で活かせる経験」を織り交ぜながら考えてみてください。より説得力が増すことでしょう!
面接の一問一答集はこちら
-
-
大学職員の個人面接質問集<一問一答の回答例・逆質問30選>【中途採用試験対策】
続きを見る


大学職員の公募求人が多数掲載!

