<通過率100%の筆者が教える>グループディスカッション(GD)のコツ【大学職員中途採用試験】

転職希望者

グループディスカッションが苦手です...

saco

心配ありません。グループディスカッションは、簡単なポイントを押さえるだけで通過率が格段に上がります!

グループディスカッションは、個人面接を受験するための通過点に過ぎません。

つまり通過率は100%でなければ、メインの個人面接を行わずに終わってしまいます。せっかく用意した応募書類ももったいないですよね。

このページで、通過率を格段に上げる簡単なコツをお伝えします。どの大学でも活用できますので、この機会にGDマスターになりましょう。

この記事を書いた人

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: -3.png
saco(@saco3_ten

大学職員の公募求人が多数掲載!

リクナビNEXT

30代向け

大学職員の求人が多数掲載!
自分の好きなタイミングで検索・応募が可能で便利!
\毎週2.6万人以上が新規登録/
その他にも様々な求人が掲載されており、
実際に転職した人の約8割がリクナビNEXTを利用しています。

転職するなら

DODA

「転職サイト」と「転職エージェント」の両方の機能を持つ転職サービス

  1. 業界最大級の求人数
  2. 転職市場に精通した専門スタッフ
  3. 応募書類や面接対策のサポート
  4. 転職活動の手続き代行

グループディスカッションは簡単に通過できる

通過のコツは2つだけ

大学職員の採用面接でも、グループディスカッションが実施される大学は少なくないです。

グループディスカッション嫌だなあ...

と苦手意識がある人も、たくさんいるでしょう。

でも大丈夫。実は私は、新卒時も転職時も、グループディスカッションに落ちたことがありません。

はっきりと言います...

簡単なポイントを押さえるだけで、グループディスカッションの合格率は格段に上がります。

saco

グループディスカッションの対策方法を調べると、こんなポイントが挙げられていることが多いですよね。

協調性・主体性・論理性・コミュニケーション力・各役割の立ち回り etc...

それぞれ、こんなことに留意する必要があるとされています。

1.協調性・・・チームワークを乱さずに、他人の意見を否定せず、それた話題をしない。
2.主体性・・・リーダーシップを発揮して、議論を引っ張っていく。
3.論理性・・・根拠を示して、理路整然と説明をする。
4.コミュニケーション力・・・周囲の人と円滑にやり取りを行い、スムーズな議論を行う。
5.役割・・・担当する役割に応じた立ち振る舞いを行う。

転職希望者

でも正直そんな色々なことを意識しながら立ち回ることが難しいです・・・

saco

大丈夫です。押さえるポイントは、たった2つだけで問題ありません。

色々なことに意識を向け過ぎて、結局全てが疎かになってしまうのはもったいないですよね。

実は、グループディスカッションで評価を得るには、上記のよくあるポイントのような多くのことを意識する必要はありません。

そもそも面接官は、色々なことを細かく見て評価に反映できているわけではありません。裏を返すと、面接官が実際何を評価するのかを知っていれば、そこを意識して立ち振る舞えば良いのです。

ポイントは2つだけ

  • GDは足切りがメイン・・・とはいえそのグループで1位通過を狙うこと
  • 役割は「司会」一択・・・話してなんぼの世界です。余計な役割は担当せず、対話することが大切。

グループディスカッションは、攻略法を知って実践すれば通過率は桁違いなのです。

グループディスカッション攻略のポイント

GDは足切りがメイン・・・とはいえそのグループで1位通過を狙うこと

1つ目のポイントは、GDそのものを知ることです。

そもそも、グループディスカッションは、何のために行われているのでしょうか?

転職希望者

優秀な人を見定めるためじゃないの?

saco

それも理由の一つです。でも実は、それがメインではありません。

転職希望者

じゃあ何が理由なの?

saco

メインは次の個人面接をするまでもない人を落とすこと。いわゆる「足切り」であることが多いのです。

大学職員の転職希望者は多く、倍率が高くなりがちです。

人事としても、書類選考を通過した全員と面接をすることは難しいです。そのため、グループディスカッションを行って、個人面接を行う対象者を絞っているケースが多いのです。

例えば、私が受けていた大学は、グループディスカッションを1グループ6名で実施していました。その内、通過者は3名。つまり半分通過しています。もちろん、大学や応募人数によって通過人数は変わってくるものの、漠然と「頑張らなきゃ」と思ってGDへ挑むより、「ひとまず、この中の半分に残れば良い。」と思えた方が、だいぶ気が楽になるのではないでしょうか。

つまり、とりあえずは面接官から平均以上の評価をされれば良いわけです。

とはいえ、通過率を100%にするためには、そのグループで1位通過を目指すことが近道です。次の項目でそのポイントをお伝えします。

役割は「司会」一択:話してなんぼの世界です。余計な役割は担当せず、対話することが大切。

2つ目のポイントは、実践的なコツを覚えることです。

とはいえ、あれやこれやと覚えていただく必要はありません。

実戦で押さえるポイントははただ一つ...

役割は「司会」をすること(何らかの事情でできない場合は、逆に何の役割も担当しない方が良い。)

グループディスカッションは、「いかに議論に貢献するか」が非常に大切です。そのためには、「いかに会話に絡めるか」が焦点となります。

そのために大切なことが、どの役割をするか、もっと言うと、「司会以外の役割をしないこと」なのです。

大体のグループディスカッションにおいて、色々な役割を決めることはみなさんもご経験があると思います。

  • 司会
  • 書記
  • タイムキーパー
  • 発表係

色々な役割がありますが、通過率を上げるためには「司会」一択です。

転職希望者

どうして司会がおすすめなの?

saco

GDで評価されるためには、まず話すチャンスを多く作ることが何より大切です。

まず押さえておくべきは、グループディスカッションは「話してなんぼの世界」であることです。イメージとしては、加点方式という感じでしょうか。黙っていては何の評価もされずに終わってしまいます。もったいないですよね。

例えば、大人数を採用する際には、大人しくても縁の下の力持ち的な人を拾う余裕もあったりしますが、数少ない専任職員を選ぶ際においては、そのような人を通過させる優先度は必然的に下がってしまうことも事実です。

そのため、話す機会を多く作ることを意識する必要があるのです。ただし、この「話すチャンス」は、どうしても役割によって有利・不利があるため気をつけましょう。

  • 司会・・・・・・・話を振って、発言者と対話をすることができる美味しいポジションです
  • 書記・・・・・・・記録を取ることに集中せざるを得ないため、発言の機会が少なくなりがちです
  • タイムキーパー・・時間を意識することが地味に煩わしいです。しかも、時間管理をしたところで全然評価されません
  • 発表係・・・・・・発表するために「議論をまとめて話すこと」に意識を向ける必要があり、自由に発言する妨げになります

司会以外の役割は、どうしても他に気にすることがあるため、自由に発言をすることの障害になります。

そして何より、役割を全うしたとしても、受験者が思っているよりも全く面接官は評価をしていません。そうであるならば、最初から司会をして面接官に評価される機会を増やしていくことが大事なのです。

みんなに話を振りながら、それっぽく簡単にまとめるくらいで全然良いです。正直なところ、結論の内容が凝ったものである必要もありません。(ただし、何がしかの結論は出せるように最低限まとめましょう。)

ちなみに、私はこんなフレーズを使って話を効果的に進めるようにしていました。

司会で使えるフレーズ

  • (議論の前に)まず前提を決めましょう
  • (誰かの発言の後)なるほど、〇〇なので〇〇をした方がいいということですね(と意見を要約して繰り返す)
  • 〇〇さんの意見について、□□さんとしてはいかがでしょうか
  • ここまでの皆さんの意見をまとめると〇〇というところでしょうか

こんな感じで、都度みんなの意見をまとめたり、話を振って行ったりすることで、あたかも議論の中心に自分が存在している印象を植え付けることができます。

ちなみに...こんなテクニックもあります。

司会の役割をゲットするコツ

余談ですが、司会者を担当しやすくなるテクニックもあったりします。

グループディスカッションを行う場合、集合してから試験が始まるまでに、ちょっとした待ち時間があったりしますよね。

その際に、自分から積極的に周りの人に話を振ってみましょう。これは、本当に中身の無い話で全然大丈夫です。

例えば、「始まるまでに自己紹介をしましょうか」「出身はどこですか」「現職はどんな業界ですか」などなど。

そうすることで、無意識のうちに周りの人たちの中でも、この人がこのグループを引っ張っていくんだな、という雰囲気が生まれて発言がしやすくなります。

あとは、GDが始まった時に、最初に自分から話し始めて役割決めを主導していけばOKです。

(強引に司会を自分にしないように注意は必要です。)

司会ができない場合は?

転職希望者

もし司会を他の人がしてしまったら、どうすれば良いの?

saco

その場合は、逆に何も役割をしなくてもOKです。

司会がオススメと言うものの、毎回司会ができるとは限りません。

役割決めの際に司会を他の人に先に取られてしまう場合もありますし、そもそも司会として話を振ったりまとめたりすることが苦手な人もいるかと思います。そういった場合は、逆に「何も役割をしない」ことでも全然OKです。役割の負担を無くし、自由に発言をすることができるため個人的にはオススメです。

saco

いわゆる、「裏回し」的なおいしいポジションですね。

何も役割をしないことを不安に思う人もいるかもしれませんが、全然大丈夫です。役割をしない場合でも、とにかくその場の会話に関わっていくことに頭のリソースを割きましょう。的を得た発言ばかりでなくても全然良いです。まずは司会者と会話のキャッチボールを続けることを意識して、次第に他の人の発言にも同意をしたり、発言を受けて自分の思いを上乗せしたりしていけると非常に良いです。

例えば...

  • 他の人と違う角度からアイデアを出す
  • 他の人の意見を発展させる

大学職員グループディスカッションの頻出テーマ5選

最後に、よくあるテーマを押さえておきましょう。それぞれのテーマについて、知識を入れておくことで、ディスカッション時のアイデア出しに活きてきます。

ポイント

  1. 学園を発展させるにはいかにしたらよいか
  2. 新しい学部を作るなら
  3. 大学(学園)および学生は、事務職員に何を期待しているか
  4. 大学をPRする戦略を考える
  5. 本学が生き残っていくための施策
saco

ぜひ、以上のコツを意識して、グループディスカッションをただの通過点にしていきましょう!

小論文対策はこちら!

大学職員転職の小論文試験のコツ<頻出テーマの例文も!>【大学職員中途採用試験】

続きを見る

面接対策はこちら!

【受かる面接対策!】大学職員転職の中途採用面接攻略法

続きを見る

大学職員転職におすすめの転職サイト・エージェント

リクナビNEXT

                                                    出典:リクナビNEXT

リクナビNEXTは転職サイトの最大手です。新卒の就活生がまず登録するのが「リクナビ」のイメージがあるかと思います。

転職サイトにおいても、やはり同様の傾向があるでしょう。大学側としても、掲載するのに手堅いサイトです。

その特徴としては、やはり求人件数が業界トップクラスであるということ。さらに、取り扱っている求人の8割以上がリクナビNEXT限定の求人情報です。業界最大の求人情報から自分に合った求人を見つけることができます。

大学職員の掲載数としてはマイナビほど多くはないものの、有名私立大学がリクナビに多く掲載をしている傾向があります!

求人検索機能が優れていることも、リクナビNEXTの魅力です。

職種✖︎勤務地✖︎働き方を細かく条件設定することができるため、例えば、在宅勤務OKや、学歴不問、女性従業員4割以上など、さまざまな条件で求人を見つけることが可能です。あなたにあった企業が見つかる可能性は非常に高いでしょう。

また、「グッドポイント診断」を活用すれば、自分自身の強み・弱みを発見できます。自己分析ツールを提供している転職サイトは多くありませんので、初めて転職活動する人にもおすすめです。

応募書類の作成ツールも便利です。「履歴書」と「職務経歴書」を無料で作成できるツールがありワードとエクセルへ出力することができます。

公式サイトはこちら

リクルートエージェント

                                           出典:リクルートエージェント

リクルートエージェントは1977年の創業の40年以上の歴史を誇る転職サービスで、転職支援実績No.1の転職エージェントです。

公開求人と非公開求人合わせて70万件を超える求人を保有しており、その豊富さに定評があります。

大手の強みである、業界最大級の求人数と各業界に精通したキャリアアドバイザー数を誇り、転職ならリクルートエージェントといっても良いでしょう。

有名私立大学の非公開求人が掲載されることも多くあるようです。

また、利用画面も分かりやすく、求人検索や面接日時の設定など転職活動の一連の流れが掴みやすい設計となっていて便利です。

そのほかにも、リクルートならではの独自サービスがあり、職務経歴書を簡単に作ることができる「職務経歴書エディター」が利用できたり、面接の通過率を高める「面接力向上セミナー」も随時開催しています。

利用者の声

公式サイトはこちら

doda

                                                   出典:公式サイト

公開求人数 :207,010件
非公開求人数:非公開  (2023年8月10日現在)

dodaはリクルートエージェントと同様に知名度が高く、利用者の多い転職サイトです。求人数も公開求人だけで20万件以上と、転職サイトの中でトップクラスの求人が掲載されています。

dodaの特徴は、「転職サイト」と「転職エージェント」の両方の機能を持つ転職サービスであることです。そのため、求人検索を利用し自分のペースで転職活動をしたり、サポートが必要な場合は転職エージェントを利用するなど、状況に応じた使い分けができることがメリットです。

加えて、求人検索見つけた求人をキャリアアドバイザーに伝えて、類似の求人の紹介をもらうなどの利用方法もできたりします。

大学職員の求人についても、中途採用の求人が多数掲載されています。
エージェント紹介の非公開求人についても、幅広く保有していておすすめです!

おすすめポイント

DODAで大学職員の求人を検索すると、公開求人だけでも早稲田大学といった大手の大規模大学や国立大学、中小規模の大学に至るまで、幅広い大学が求人を掲載しています。

また、募集している職種も、事務系の総合職から技術職などの専門職まで、幅広く募集をしています。

いわゆる専門性の高い人材の確保のために求人を掲載している例も数多く見られます。

それに加えて、エージェントサービスでの非公開求人もあるため、自分で検索をしただけでは出会えない求人も眠っているのです。

公式サイトはこちら

ビズリーチ

                                                    出典:公式サイト

公開求人数 :89,162件
非公開求人数:非公開  (2023年8月11日現在)
※ハイクラス求人の掲載数No.1

ビズリーチは国内最大手のハイクラス向け転職サイトです。年収600万以上の人材が主な対象となっており、ハイクラス人材向けの好条件求人が多いことで知られています。

企業の重要ポジションなど質の高い求人が多数あり、年収UPが大きく期待できるサイトです。

大学職員の求人に関しては私立大学がほとんどであり、年収800万円以上の求人も掲載されていたりします。

おすすめポイント

  • 30代~40代の大学職員転職におすすめ!

求人を検索する通常の転職サイトと違って、企業やヘッドハンターからスカウトを受け取り、直接やり取りできるのが特徴です。

ビズリーチの登録には審査があり、その基準は非公表であるものの年齢や経験、年収が判断基準となっているようです。

ビズリーチには無料プランと有料プランがあります。無料プランでは「プラチナスカウト」のみ閲覧・返信が可能で、特定の求人のみ応募可能、有料プランはスカウトの閲覧・返信、求人の閲覧・応募がすべて可能となっています。

登録すると、一定期間の間は有料プランも無料で利用できるため、まずは試しに利用してみることをおすすめします。

また、転職者がコンサルタントを選ぶことが出来るという特徴があります。他の転職エージェントでは自分の担当となった人とやり取りをしなければいけないですが、ビズリーチでは信頼できる優秀なコンサルタントを自分で選んで転職活動を進めることが出来ます。

口コミでは、年収500万〜600万を超えたあたりからスカウトが数多く届くようになったという声が多数あります。

20代・30代で年収500万円、40代で600万円以上ある方は、質の高い求人に出会えるチャンスが高いためぜひ登録してみましょう。

転職サイトの【BIZREACH(ビズリーチ)】

大学職員の公募求人が多数掲載!

リクナビNEXT

30代向け

大学職員の求人が多数掲載!
自分の好きなタイミングで検索・応募が可能で便利!
\毎週2.6万人以上が新規登録/
その他にも様々な求人が掲載されており、
実際に転職した人の約8割がリクナビNEXTを利用しています。

転職するなら

DODA

「転職サイト」と「転職エージェント」の両方の機能を持つ転職サービス

  1. 業界最大級の求人数
  2. 転職市場に精通した専門スタッフ
  3. 応募書類や面接対策のサポート
  4. 転職活動の手続き代行

-採用試験対策